こんにちは!
1歳の娘がいます、ガリタスです!
スモルビの抱っこ紐は、機能性とスタイリッシュさがSNSで話題になっていますよね!
今回は、スモルビの抱っこ紐を、1年間使用した感想を書いていきます!
1年間使用してクタクタになったスモルビの写真もお見せします!笑

|
|
スモルビを購入した経緯
新生児期から使える、セカンド抱っこ紐を探していました。
初めはコニーを購入しましたが、サイズ選びに失敗。

再びコニーを買うことも検討しましたが、サイズ調整ができるスモルビに出会い、購入しました。
スモルビの良いところ
サイズ調整ができる
スモルビはサイズ調整ベルトがついています。
サイズを合わせやすいよう、メモリが11個ついています。
メモリがついている長さは16cmです。
メモリがない場所でもバックルを止める場所ことができます。
測ったところ、およそ26cmの間でサイズ調整ができます。

私(155cm、48kg、上半身がっちり体型)はメモリ3に合わせています!
サイズ調整ができる利点としては、
・家族で貸し借りできる。
・服の厚みによってサイズ調整できるのが便利。
・自分の体系が変わっても、使い続けられる安心感。(産後太りも大丈夫!!笑
こんな感じで沢山ありますね!!
比較的軽め&場所をとらない
メインで使う、ゴツめの抱っこ紐(私はエルゴ)と比較すると、軽く、場所を取りません。
参考までに、エルゴOMNI360クールエアは841g↓
スモルビ(ノーマルタイプ)が284g↓(ヘッドサポートは入っていません)
スモルビ、圧倒的に軽いですね。
大きさも双方比較すると、スモルビが圧倒的にコンパクトです。
子供が落ち着く
メインで使っているエルゴの抱っこ紐と比較すると、娘との密着度が高い!
娘の場合は、スモルビで抱っこをしてあやすと、すぐに泣き止むことが多かったです。
頭を私の胸に預けて眠ってしまうこともしばしば。
赤ちゃんの腕まですっぽり覆う形なので、安心するのだと思います。
親もリラックスできる
スモルビは腰ベルトがなく、背中〜肩・上腕を覆う布で体重を支えるタイプのものです。
そのため、締め付け感がなく、親自身もリラックスできました。
スモルビが活躍した場面
具体的に、スモルビの抱っこ紐が役に立った場面を5つご紹介したいと思います。
私の場合、スモルビの抱っこ紐は自宅での使用がほとんどでした。
あくまでセカンド抱っこ紐という位置付けですが、自宅で手軽につけられるところが、スモルビの良いところです!
寝かしつけの時
娘はなかなか寝付けずにギャン泣きしていることも度々ありました。
そんな時に活躍したのが、スモルビの抱っこ紐ですよ!!
密着度が高く、娘も安心するのか、すぐ寝付きます。秒で寝ます。
ちなみにこんな感じ↓

こんな時でも、スモルビの抱っこ紐を装着するとすぐに寝てくれたので、とても助かりました。
ありがとう、スモルビ…!!
ちなみに、抱っこ紐から降ろす時は起きます笑。
どんなにそーっと降ろしても起きます。
しかし、1度眠っているので、再入眠が早かったです。
「こうするとと寝てくれる」という策があるのは、心強かったですね。
家事をしたい時


こんな時、ありませんか?笑
自宅でサッとつけたい時は、エルゴよりもスモルビに手が伸びます。
腕を挙げることはできないので、できる家事は、限られています。
・洗濯物を干す
・高い所にあるものをとる(掃除・食器を取る・片付けなど)
以上のようなことは難しかったです。
ですが、自宅で手軽につけられる抱っこ紐があるのは、とても助かりました。
・掃除機をかける
・洗濯物を畳む
・超簡単な料理
これらは問題なくできますよ!
ゴミ出しに行く時にも、サッとつけられて便利でした。
ちなみに、スモルビは腰ベルトがないので、装着したままトイレにも行けます笑
ご飯を食べる時
食事(私の)をとる時もよく使っていましたね。
夕食の時間、子どもがぐずっている…
抱っこしながらご飯を食べようか…
でも腕が爆死しそうなほど痛い…

エルゴなどのメイン抱っこ紐は、腰ベルトがしっかりしています。
食事をする時は、腰ベルトがあると、お腹が苦しいんです…
スモルビは、肩から腕にかけて体重が分散しているので、食事中につけても苦しくなりません!
娘もぐずらず、私もお腹いっぱい食べられる!最高!!
ベビーカーで出かける時
ベビーカー、慣れるまでは泣いてしまうことが多々ありました。
使うかわからないけど、一応抱っこ紐を持っておきたい。
そんな時に、軽くてかさばらない、スモルビの抱っこ紐が重宝しました。
ベビーカー下の収納部分に入れても、場所もとりません!
メインで使うゴツめ抱っこ紐だと、そうはいきませんよね!
軽くてかさばらない抱っこ紐がひとつあると、持ち歩きに非常に便利でした!
メインの抱っこ紐が汚れた時
赤ちゃんのうんこって、ゆるく無いですか?
抱っこ紐がうんこまみれになったこと、何度もあります。(私だけですか…?笑)
そんな時に洗い替えがあると便利ですよね!

スモルビの残念ポイント
新生児抱きは激ムズです。
以前、記事に書きましたが、新生児抱きはマジで難しいです。
何度やっても、赤ちゃんの身体が左側に寄ってしまうんですよね😭
かなり練習しましたが、私は上手くできませんでした…
あっという間に新生児期が過ぎ、気がついたら縦抱きができる月齢になっていました。
こんにちは! 10ヶ月の娘がいます、ガリタスと申します。 今回は、スモルビの抱っこ紐を新生児に使用した感想を書いていきます! ガリタス スモルビの抱っこ紐、新生児に使うのは難しい?コツはある? こんな疑問にお答えしてきたいと思[…]
新生児期に使うことを目的に購入を検討されている方は、注意してください!
長時間の外出は、肩が死にます
スモルビをはじめとするスリング型の抱っこ紐は、肩から上腕にかけて赤ちゃんの体重がかかります。

長時間使用する場合、エルゴのようなゴツい抱っこ紐が楽でした😭
電車に乗って、お出かけ♪プラプラ…♪
みたいな時は、ゴツい抱っこ紐が向いています。
スモルビの公式サイトには、
背中や肩全体に広く重さが分散されるので痛みや負担が軽減されます。(出典:楽天)
このように記載がありますが、

私の使用した感想としては、肩に掛かる負担が尋常ではないです!笑
長時間の外出は避けたほうが無難だと思います。
スモルビで外出したこともありますが、後悔することが多かったです…
ベビーカーで外出する時など、
「もしかしたら抱っこ紐が必要になるかも?」という保険のために持っていくことが多かったです。
夏は暑いです
スモルビは赤ちゃんとの密着度が高いです。
赤ちゃんも安心するのか、すぐに寝る&ぐずっていても泣き止むので、とても助かりました。

更に、背中から肩にかけて布で覆われているので、とにかく暑い!!
コニーの抱っこ紐(サマー・メッシュタイプのもの)を試着したことがありますが、メッシュタイプでも暑かったです。

密着度の高さがスモルビの魅力でもあるので、仕方ない部分ですね。
私は自宅での使用がほとんどでしたので、大きなデメリットではありませんでした。
逆に考えると、寒い季節には良いかもしれません!
足は少しキツそうです…
30分くらい装着していると、赤ちゃんの足に跡がつきます。
参考までに、こんな感じで跡がつきます。
ちょっと赤くなっていて、痛そうです…
私の場合は、生後3〜4ヶ月頃は足部分が長めのロンパース、
もう少し大きくなったらレギンスなどを着せて、抱っこ紐が直接肌に当たらないようにしていました。

ハムハム防止機能はありますが、ハムります
スモルビには、呼吸お助け機能&ハムハム防止機能がついています。
購入前は、こう思っていました↓

実際に使ってみると、めっちゃハムハムします笑。
ヨダレがつくと、シミになって目立つんですよね!

シワが目立ちます(ノーマルタイプのみ)
スモルビはめっちゃシワが目立ちます。
本体はシワは目立たないのですが↓
補助ベルトはシワが目立ちます↓

ちなみに装着しても、補助ベルトのシワはかなり目立ちます。
特に結び目の部分が目立ちますね↓
私の使っているノーマルタイプのスモルビは、
テンセルモダール40%、綿60%という素材でできています。
調べてみると、テンセルモダールは、シワがつきやすい素材のようです。
ちなみにメッシュタイプの場合は、シワはあまり気にならないかもしれません!
メッシュタイプはポリエステル90%、スパン10%という素材でてきています。
ポリエステルは、シワにつきにくい素材ですね!
シワが気になる方は、メッシュタイプの購入をお勧めします!
収納袋に入れるのが難しいです
スモルビは補助ベルトと、収納袋が一体化しています。
収納袋に補助ベルトを入れるのが…難しいです。

洗濯後に乾きづらい

こう思っていましたが、なかなか乾きません。
晴れている屋外で干しても6時間はかかります。
特に布が重なっている所(背中の折り目の部分)が乾きにくいです。
メッシュタイプはポリエステルの素材なので乾きやすいと思いますよ!
まとめ
今回は、スモルビの抱っこ紐の抱っこ紐が活躍した場面やスモルビの残念ポイントなどをまとめてみました!
色々書きましたが、私はスモルビを購入してよかったと思っています!

娘は抱っこマン(ウーマン?)でしたが、腱鞘炎になりそうな私の手首を助けてくれました!
スモルビ、感謝しています😭

スリング型の抱っこ紐は、メイン抱っこ紐と比較するとお手頃な価格ですし、持っていても損はしないと思います!
もしよければ、ご購入を検討してみてください!
|
|